塩とミネラルの重要な役割





みなさんこんにちは
薬に頼らず体質改善
ホッティー薬店ホッティーです。



尾崎豊大好きです。




今回はですね
世界中の研究者や医師が
ミネラル不足が精神的健康に
及ぼす影響を研究して
論文を発表してますよ
ということをお伝えして
いきたいと思います。




やっぱりね塩とか
微量ミネラル元素っていうのが
精神的健康に重要な役割を
果たしてるっていうのは
論文でもいっぱい
発表されてるんですよ。











例えばWHOのペーニャ・ロサス
という人の論文があります。



  • 鉄不足がが貧血を
    引き起こすだけでなく認知機能や精神的健康ににも悪影響を及ぼす可能性がある。
  • 特に妊娠中の鉄欠乏は、胎児の脳発達に悪影響を与え、子供の精神的発達を阻害する。
  • 鉄サプリメントの摂取により、精神運動発達や認識機能の向上が期待できるが、効果には個人差がある。



さらにハーバード大学の
マイヤーズ博士の論文によりますと



  • 亜鉛は脳の精神伝達やストレス応答に関与し、不足するとうつ症状や不安が悪化する可能性がある。
  • 亜鉛不足は特に高齢者の認知機能の低下に関連がある。
  • 亜鉛を多く含む食品(ナッツ、肉類)の摂取が精神健康に良い影響を及ぼす。

という風に言われてます。



また、メルボルン大学の
先生の発表によると

  • 微量ミネラル元素の不足が、うつ病、不安障害、ストレス耐性の低下と関連している
  • これらのミネラルが豊富な食事を摂取すると、精神的健康が向上する可能性がある

という風に発表されてます。









日本でも健康法研究家の
西勝造先生が「西式健康法」
を考案しました。




食事療法や精神療法などの
実践法を用いて肉体や精神に
良い効果をもたらす健康法で
ミネラルバランスの
取れた食事を推奨し
自然療法を重視しています。



あと、ゲルソン療法
(マックス・でゲルソン医師が提唱)
もあります。




ゲルソン医師は
有機ミネラルを多く含む食事が
病気の予防・治療に
役立つと考えました。



エマニュエル・チェルノフスキー
というアメリカの医師・研究者も
栄養と微量ミネラル元素の関係を研究し
ミネラル不足が精神疾患や
慢性疾患と関連してることを
示唆してるということなんですよね。



みなさんも僕と一緒に
微量ミネラル元素を摂って
元気に過ごしていきましょう!




薬に頼らず体質改善『ホッティー薬店』子供たちの未来のために


【営業時間】10:00~17:00
【定休日】日月(土曜日は午前中のみ)
【電話番号】050-1574-1579
【住 所】〒465-0093 名古屋市名東区一社二丁目112番地
【駐車場】店舗前 女性でも簡単駐車 完備
【最寄駅】地下鉄 一社駅 徒歩3分
【通信販売】11,000円以上で送料無料

こちらで直接質問ください

この記事を書いたホッティー

ホッティー
ホッティー
こんにちは。尾崎豊大好き 堀田泰宏です。
名古屋市名東区一社二丁目112番地  『薬に頼らず体質改善』をコンセプトに塩、ミネラルを中心に体質改善のお手伝いをさせて頂いております。 冷え性、便秘、生理痛、疲れ、むくみ、不眠、高血圧、糖尿病、低体温(結果でた⤴︎声続々!!) お気軽にメッセージ下さいね!
The following two tabs change content below.
ホッティー
こんにちは。尾崎豊大好き 堀田泰宏です。 名古屋市名東区一社二丁目112番地  『薬に頼らず体質改善』をコンセプトに塩、ミネラルを中心に体質改善のお手伝いをさせて頂いております。 冷え性、便秘、生理痛、疲れ、むくみ、不眠、高血圧、糖尿病、低体温(結果でた⤴︎声続々!!) お気軽にメッセージ下さいね!
ホッティー

最新記事 by ホッティー (全て見る)