
みなさんこんにちは
薬に頼らず体質改善
ホッティー薬店ホッティーです。
尾崎豊大好きです。
今回は
「ホッティーの洗濯洗剤」その2
ということでお届けして
いきたいと思います。
炭を使った洗剤は
歴史的にはどれぐらいから
使われていたのでしょうか?
洗剤の歴史を見ていきましょう!
1.竹炭灰を使った洗濯・掃除
(約1000年以上前〜)
・木炭や炭の灰を洗浄に
使う知恵は、日本では
平安時代にはすでに
存在していました。

・炭の灰にはアルカリ成分が
含まれており、古代中国でも
宋の時代に洗剤の代用品として
使われてきた記録があります。
2.竹炭を使った米の研ぎ汁洗剤
(江戸時代・約300年前〜)
・米のとぎ汁自体が洗剤として
使われていたのは
江戸時代からとされ
特に庶民の家庭で
活用されてきました。

・竹炭を浸して活用する方法も
江戸時代後期には
使われていた可能性があります。
3.竹炭を使った風呂水の再利用
(約100年前〜)
・竹炭を風呂に入れる
習慣は比較的新しく
明治から昭和初期にかけて
普及したと考えられます。

・井戸水や川の水を
節約するため
使用済みの風呂水を
洗濯や掃除に再利用する
知恵として発展しました。
4.竹炭を混ぜた灰汁(あく)水の活用
(約2000年前〜)
・木炭や炭の灰を
水に溶かした灰汁は
古代中国や日本では
弥生時代から使われていた
と考えられます。
・日本の古文書には奈良時代に
灰汁を使った洗剤や漂白の
記述が残っています。
・竹炭の利用は木炭の発展とともに
より近代になってから
積極的に活用されたと推測されます。
【まとめ】
炭自体の利用は古くても
江戸時代以降が主流ですが
木炭や木の灰を使った洗浄法は2
000年以上前から存在していました。
竹炭はその特性が見直され
近代になって洗剤や水質改善に
応用されるようになっています。
次回は科学的根拠について
ご紹介していきます。

薬に頼らず体質改善『ホッティー薬店』子供たちの未来のために
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】日月(土曜日は午前中のみ)
【電話番号】050-1574-1579
【住 所】〒465-0093 名古屋市名東区一社二丁目112番地
【駐車場】店舗前 女性でも簡単駐車 完備
【最寄駅】地下鉄 一社駅 徒歩3分
【通信販売】11,000円以上で送料無料
この記事を書いたホッティー

-
こんにちは。尾崎豊大好き 堀田泰宏です。
名古屋市名東区一社二丁目112番地 『薬に頼らず体質改善』をコンセプトに塩、ミネラルを中心に体質改善のお手伝いをさせて頂いております。 冷え性、便秘、生理痛、疲れ、むくみ、不眠、高血圧、糖尿病、低体温(結果でた⤴︎声続々!!) お気軽にメッセージ下さいね!
ホッティーの最近の記事
★お店からの情報2025.04.04あらゆる不調は塩と水で改善する?!【その3】
★お店からの情報2025.04.01あらゆる不調は塩と水で改善する?!【その2】
★お店からの情報2025.03.28あらゆる不調は塩と水で改善する?!【その1】
★お店からの情報2025.03.24ホッティーの洗濯洗剤【その3】